Introduce
2013
01/31
この記事の読了時間:約2分22秒
祝!初献本いただきましたー!!ありがとーございますっ!
このたび、高円寺にあるこけむさズというコワーキングスペースの運営者であり、ウープスデザインという屋号でフリーランスデザイナーをやられている石嶋未来さん著「スマートフォンデザインでラクするために」を献本して頂きました!
入院中に読もうと思ってたんですが、諸々あってやっと読了致しました(遅くなっちゃってごめんなさいm(_ _)m )。
それではさっそく、いってみよー☆
関連する記事
Introduce
2013
01/15
この記事の読了時間:約2分6秒
「ご近所のフリーランス同士を結ぶ、仲間探しサービス」と銘打ったものの、コミュニケーションのスタートラインになるには機能不足の感が否めなかった当方制作のウェブサービス「フリーランサーズ パーク」。
リニューアルを思い立ったのが確か昨年の中旬~後半くらいだったか、それからコツコツと遊びながらも作り続け、ついに本日リニューアルオープン!
そんなワケで今回は装いも新たに、機能追加も施した新生フリーランサーズ パークのご紹介ですっ♪
なお、すでにご登録いただいている方は、新機能の一部がデフォルトになっていますので、ぜひいじってみてください!
関連する記事
Tutorial
2012
12/11
この記事の読了時間:約9分6秒
ここんとこスキや合間を見計らって、当方運営のwebサービス「フリーランサーズ パーク」をリニュってます。
フリーランサーズ パークでは、ユーザーさんが入力した郵便番号から住所や緯度経度を弾き出してるんですが、その際に使用しているのが「Google Maps API」です。
APIのバージョンが3になってからは認証キーなども必要なくなり、動作も軽快で出力形式もJSON/XMLが選べたりと、なにかと手軽に使用できるようになりました。
郵便番号のみならず、市区町村の文字列からも緯度経度を取得できますし、いわゆるジオコーディングには最適のAPIなんじゃないかと。
っちゅーコトで今回のエントリーでは、このGoogle Maps APIをPHPでゴニョゴニョして、都道府県や市区町村、緯度経度なんかを取得する方法をご紹介します☆
関連する記事
Tutorial
2012
09/12
この記事の読了時間:約5分4秒
さてさて第3弾となる【CSS 中級講座】ですが、今回は個人的にメンドくさくて仕方ない「ベンダープレフィックス」について。
ちょくちょくみかける”-moz-”やら”-webkit-”ってヤツです。
これは、草案段階のCSS3プロパティなどに対して、各ブラウザ側で実験的に実装するために用意されたモノ。
実験的な状態から恒常的な実装となった場合、該当ブラウザのベンダープレフィックスは必要なくなりますが、それがいつ不要となったのか、なかなか調べる機会もありません。
っちゅーコトで、2012年9月12日現在、主要なCSS3プロパティのベンダープレフィックスが未だ必要なのかどうか、最新情報をいくつか調べてみましたよ!
関連する記事
Tutorial
2012
09/11
この記事の読了時間:約5分12秒
さて【CSS 中級講座】シリーズ第2弾は、CSSコーディングには必携の知識「clearfix」について。
なんらかの要素を float した場合、しっかりそれを解除しないと続く要素にも影響しちゃって、レイアウトが崩れてしまいます。
そんな困った時に使われる「float状態を解除する方法」を通称して「clearfix(クリアフィックス)」と呼ぶのですが、実はいろいろな方法があります。
有名所としては「:after疑似要素 + contentプロパティ + IE用ハック」ってのがありますが、そんな手間をかけずとも、もっとシンプルにfloat解除する方法、あります!
そんな訳で、さっそくいってみましょー!
関連する記事