Tutorial
2009
07/01
この記事の読了時間:約4分1秒
「RSSフィード購読者にだけプレゼント!詳しくは当記事のフィード内にだけ表示してます!」
こんなネタ、見たコトありませんか?
WordPressでアレコレしたいなーって場合、一番まっ先に考えるのはプラグイン。
ワタクシも色々と探してみたのですが、いちいち大がかりだったり、一つ一つの記事に対しての指定は出来なかったり、RSSフィードの先頭か最後にしか表示できなかったり、どれも一長一短。
自分でfeed-rss2.phpとかイジッてみたり、いっそプラグインとして作っちゃおーかなーなんて考えてもみたんですが、ふと思いついたんです。
めちゃめちゃカンタンに、しかも一つのエントリー内で、さらに好きな内容を好きな位置に、RSSフィードでだけ文章や画像を表示させる方法を。
今回のエントリーでは、WordPressで文章や画像をサイト内の記事には表示させず、RSSフィードにだけ表示させる方法をご紹介します。
関連する記事
Introduce
2009
06/24
この記事の読了時間:約4分15秒
Google Mapの登場以降、ハード面での品質向上と相まって爆発的に浸透して行ったJavaScript×XML=Ajax。
一時期は完全に「枯れた技術」とまで言われたJavaScriptは、世界を変えたバズワード「web2.0」を生み出し、いまやWEB業界では必須スキルの一つにまでなりました。
Ajaxがここまで流行った背景は、ユーザーエクスペリエンスやユーザビリティの観点はもとより、PrototypeやjQueryなどといった簡単にAjaxを実装できるJavaScriptライブラリの発達と、それを実現させる多くのプログラムが「無料配布」された事によるトコロが大きいのではないでしょうか。
そんなワケで、今回は「無料で使えるAjaxスクリプトの無料配布サイト」を、国の内外を問わずまとめてみました。
jQueryプラグインや単品スクリプトといった機能追加的なモノから、チャット構築スクリプトのような比較的大規模なスクリプトまで、Ajaxを取り入れたい際の助力となれば幸いです。
関連する記事
Introduce
2009
06/17
この記事の読了時間:約6分1秒
みんな大好きFirefox、愛して止まないアドオン群。
ご存知の通りFirefoxにはアドオンという拡張機能が導入でき、色々と組み合わせたりすることで一層自分好みのブラウザへと進化させられるのが、面白みの一つとなっております。
しかし、ホントに数限りなく存在するアドオン群の中から、コレだっ!ってゆーアドオンを見つけるのも、なかなか手間のかかるモノでして。
なので今回のエントリーでは、ワタクシsmknが実際にガチで使用していて、尚且つ「作業効率が劇的に向上した!」と胸を張ってオススメできるアドオンだけをまとめてご紹介いたします。
みなさまのITライフの一助となればコレ幸いでござ候。
関連する記事
Extra
2009
06/13
この記事の読了時間:約3分16秒
つい先ほどWordPress2.8にアップデートしたところ、結構イタいバグが発生しまして。
今日なんてお休みの人も多し、いっちょアップデートやったるか的な方もいるかと思いますが、ソイツはもう少々待った方が良さ気だよーという、人身御供エントリーです。
このバグ、簡単に言うと「使用しているサーバの環境によっては、管理画面でCSSが利かなくなる」という不具合でして、WordPress2.8にアップデートしちゃうと、ドラッグ&ドロップをはじめ、Ajax周りが全滅しちゃいます。
そして、ITキヲスクにて使用しているレンタルサーバ「Xserver」は、モロにアウトなのでした。
以下、今から約1時間前に巻き起こった、ワタクシsmknの身に降りかかったアップデートの悲劇をお送りします。
関連する記事
Tutorial
2009
06/09
この記事の読了時間:約5分30秒
WEBデザイナーの皆様にはお馴染みの、ペジェ曲線。
いわゆる「パス」と呼ばれるそれは、PhotoshopやIllustratorを初めて扱う際、最も戸惑うものの筆頭なのでは無いでしょうか。
慣れれば感覚的に操作できるものの、そのクセを掴みきるまでに挫折してしまったという話も良く耳にします。
多少Photoshopを使えるという方でも、パスは使わないという方も実際にいらっしゃいますが、それは何とも勿体無い。
ホント、慣れれば直感的に扱えますし、出来るコトが数段広がるというのも事実です。
本日のエントリーの内容は、実際にワタクシsmknがPhotoshop歴10日とかいう時に先輩から教えていただき、たった1日でフツーにパスを扱えるようになったという実績ある(!?)学習法です。
これからWEBデザイナーを目指すという方や、脱初心者を掲げる方の参考になれば幸いです。
関連する記事